イヤホンガイド【観劇に+αの楽しみを!】

おもに歌舞伎や文楽など、伝統芸能をわかりやすく解説する劇場サービス「同時解説イヤホンガイド」を運営している会社です。劇場やおうちで、場所を問わずに伝統芸能を楽しめるサービスを目指しています。

イヤホンガイド【観劇に+αの楽しみを!】

おもに歌舞伎や文楽など、伝統芸能をわかりやすく解説する劇場サービス「同時解説イヤホンガイド」を運営している会社です。劇場やおうちで、場所を問わずに伝統芸能を楽しめるサービスを目指しています。

リンク

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    【スマホ限定】2023年4月 文楽劇場(大阪)引換分 回数券(12枚綴り)引換電子チケット

    ※電子チケットはスマートフォン専用です。※画面のスクリーンショット、購入メールの印刷不可★★ご注意★★この電子チケットは「イヤホンガイド回数券12枚綴り(有効期間5年間)」にお引換いただける電子チケットです。交換期間:2023年4月8日~2023年4月30日 注1使用期限:5年間 注2注1 交換可能場所は、文楽劇場(大阪)内貸出カウンターです。上演中、終演後はお引き換えいただけません。またイヤホンガイドを実施する公演開催期間以外はお引き換えできません。 注2 期限まで、お好きな劇場のイヤホンガイドカウンターでご利用いただけます。★★★★★★★日本語イヤホンガイドが1台あたり約670円(税込)とお得にご利用いただける回数券です。✓有効期限は5年間。たっぷり使えます✓引換劇場以外の劇場でも使えます【イヤホンガイド回数券 引換方法】イヤホンガイドカウンターで本電子チケットをご提示ください。紙の12枚綴り回数券と引き換えます。※こちらの電子チケットではイヤホンガイドと引き換えはできません。※引き換えは文楽劇場限定です。ご観劇の際にお越しください。 引換期限(文楽劇場公演期間中)内にお引換ください。【電子チケット使用方法】①購入後に届く確認メール内のボタン「チケットを表示する」を押す②電子チケットを開いた状態でカウンターへ③使用済み操作を行う※使用済操作は必ずスタッフ確認の元行っていただきますようお願いいたします。使用済の画面をご提示いただいた場合無効になります。
    ¥8,000
    耳寄屋(みみよりや)イヤホンガイドオンラインストア
  • 商品の画像

    2023年04月国立文楽劇場 小冊子セット

    ※電子チケットはスマートフォン専用です。※画面のスクリーンショット、購入メールの印刷不可 【2023年4月国立文楽劇場『令和5年4月文楽公演』】・日本語イヤホンガイド1台 レンタル利用・『歌舞伎・文楽がもっと好きになる冊子 耳で観る Vol.15 春号』1冊(定価 400円) 1,000円(発券手数料別・税込)*指定外の期間・劇場では使用不可 【使用方法】購入後に届く確認メール内のボタン「チケットを表示する」を押した状態でカウンターにお持ちください。※使用済操作は必ずスタッフ確認の元行っていただきますようお願いいたします。使用済の画面をご提示いただいた場合無効になります。 毎月イヤホンガイド無料クーポンが抽選で当たる!メールマガジン登録はこちら↓https://earphoneguide.stores.jp/news/61681a90c15c5a60c2b9bc32 *****国立文楽劇場関連商品はこちら↓https://earphoneguide.stores.jp/?category_id=622728e12b2d3d76e1208f01 ****国立文楽劇場『令和5年4月文楽公演』公演情報はこちら↓https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kyoto/play/806
    ¥1,000
    耳寄屋(みみよりや)イヤホンガイドオンラインストア

記事一覧

耳寄塾特別編「文楽の太夫 切語りのおはなし」講座の中身ちょっと紹介&配信・販売日お知らせ

先日ご案内した文楽のオンライン講座、編集が完了しました! イヤホンガイド解説者の高木秀樹が熱くご案内する43分間です。 ここでは講座の中身をちょっとご紹介します。…

【4月 南座都をどり・国立文楽劇場 特別放送】京舞井上流 五世家元 井上八千代 × 文楽三味線 六世 鶴澤燕三 

〇『都をどり』と『文楽』芸能のつながり〇 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 4月文楽と同時期、京都祇園で開催される「都をどり」は、芸妓さん舞妓さんの華やかな…

【はじめてガイド】歌舞伎用語解説①「花道」

歌舞伎の劇場の中を見渡すと、舞台から客席のほうに通路のようなものが伸びています。 あれは「花道」といって、歌舞伎の舞台で特徴的なもののひとつ! 俳優たちが花道を…

【耳寄塾特別編】オンライン講座「文楽の太夫 切語りのおはなし」配信決定!

文楽ではこの4月から、ベテランの太夫さんがお三方、「切語り」に昇格することになりましたね。 「耳寄塾特別編」では、「切語り」をテーマにオンライン講座を配信します…

※4/11講師追記※【耳寄塾】イヤホンガイド解説者養成講座 源平時代を学ぶ編 開催決定!

(更新情報) ※6月25日 第4回と第5回の内容が変更になりました。 ※4月11日 講師を追記しました。 *** 2022年2月まで配信したオンライン講座《解説者養成講座2021》…

イヤホンガイド発、WEBコンテンツのご案内

劇場だけでなく、おうちでも楽しめるコンテンツを制作・配信しています! 解説者が楽しくレクチャー 歌舞伎座Web講座歌舞伎座の演目について、解説者が語る動画講座。イ…

耳寄塾特別編「文楽の太夫 切語りのおはなし」講座の中身ちょっと紹介&配信・販売日お知らせ

耳寄塾特別編「文楽の太夫 切語りのおはなし」講座の中身ちょっと紹介&配信・販売日お知らせ

先日ご案内した文楽のオンライン講座、編集が完了しました!
イヤホンガイド解説者の高木秀樹が熱くご案内する43分間です。

ここでは講座の中身をちょっとご紹介します。配信・販売についてもお知らせしますのでお付き合いください♪

前回の記事↓

講座の中身をちょっとだけ…注目ポイント① 文楽の基本も押さえられる

文楽の音楽と言えば「義太夫節」!
文楽初心者さんにもわかるようにまずは、文楽の音楽につい

もっとみる
【4月 南座都をどり・国立文楽劇場 特別放送】京舞井上流 五世家元 井上八千代 × 文楽三味線 六世 鶴澤燕三 

【4月 南座都をどり・国立文楽劇場 特別放送】京舞井上流 五世家元 井上八千代 × 文楽三味線 六世 鶴澤燕三 

〇『都をどり』と『文楽』芸能のつながり〇

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

4月文楽と同時期、京都祇園で開催される「都をどり」は、芸妓さん舞妓さんの華やかな舞が、春の高揚感をさらに高めてくれます。

「都をどり」は京舞井上流が流儀であり、舞の所作の中には文楽人形の動きを取り入れたと伝わっています。

このような「文楽」と「都をどり」の意外なつながりについ

もっとみる
【はじめてガイド】歌舞伎用語解説①「花道」

【はじめてガイド】歌舞伎用語解説①「花道」

歌舞伎の劇場の中を見渡すと、舞台から客席のほうに通路のようなものが伸びています。

あれは「花道」といって、歌舞伎の舞台で特徴的なもののひとつ!
俳優たちが花道を通って出たり引っ込んだりする場面は、歌舞伎の見どころでもあります。

舞台の反対側に「花道の出入り口」があるのですが、これは「揚幕」と呼ばれる幕です。(1階席の後方だと見えるのですが…)
揚幕には、劇場それぞれの紋が描かれていることが多い

もっとみる
【耳寄塾特別編】オンライン講座「文楽の太夫 切語りのおはなし」配信決定!

【耳寄塾特別編】オンライン講座「文楽の太夫 切語りのおはなし」配信決定!

文楽ではこの4月から、ベテランの太夫さんがお三方、「切語り」に昇格することになりましたね。
「耳寄塾特別編」では、「切語り」をテーマにオンライン講座を配信します!

人形浄瑠璃文楽 太夫とは?切語りって?「太夫」とは、人形浄瑠璃文楽におけるストーリーテラー。三味線に合わせて、物語の筋や登場人物の台詞を「義太夫節」という独特の節で語ります。「話す」「歌う」ではなく、「語る」と表現されますね。

一口

もっとみる
※4/11講師追記※【耳寄塾】イヤホンガイド解説者養成講座 源平時代を学ぶ編 開催決定!

※4/11講師追記※【耳寄塾】イヤホンガイド解説者養成講座 源平時代を学ぶ編 開催決定!

(更新情報)
※6月25日 第4回と第5回の内容が変更になりました。
※4月11日 講師を追記しました。
***

2022年2月まで配信したオンライン講座《解説者養成講座2021》配信後、「次の講座はいつですか?」と、たくさんお問い合わせいただいています。

お待たせいたしました。《解説者養成講座 源平時代を学ぶ編》を全6回のシリーズで開催することにしました!

前回配信「解説者養成講座」では…

もっとみる
イヤホンガイド発、WEBコンテンツのご案内

イヤホンガイド発、WEBコンテンツのご案内

劇場だけでなく、おうちでも楽しめるコンテンツを制作・配信しています!

解説者が楽しくレクチャー 歌舞伎座Web講座歌舞伎座の演目について、解説者が語る動画講座。イラストや図などを用いて、演目について詳しく解説します。約30分間たっぷりお話しております。
観劇前のワクワクを高めながら、楽しく予習ができます!

公演がある前月の月末から、公演翌月まで配信しているので、ご都合の良い時に何度でもご視聴い

もっとみる