イヤホンガイド【観劇に+αの楽しみを!】
おもに歌舞伎や文楽など、伝統芸能をわかりやすく解説する劇場サービス「同時解説イヤホンガイド」を運営している会社です。劇場やおうちで、場所を問わずに伝統芸能を楽しめるサービスを目指しています。
記事一覧
【歌舞伎はじめてガイド】#観劇コーディネート #春
「せっかくの観劇、どのような服装で行けばよいのかわからない…」という方へ!
イヤホンガイド社員が考える、観劇コーディネートをご紹介いたします。
色とりどりな花を見つけては、気持ちが朗らかになるこの頃。日によって寒暖差があり、服装も悩みますよね…
今回はそんな〈春の観劇コーディネート〉を、#きちんと #ラフ #演目と分けて実際の写真付きでご紹介します 🌸
↓基本的な注意点や持ち物はこちらの記事で
【5/10更新】尾上菊之助 オンライントークショー 開催!
*5/30 生配信当日のレポート記事 UPしました!
アーカイブ配信は8/31まで視聴可能です。
*****
歌舞伎の舞台はもちろん、最近はテレビドラマでもご活躍!
尾上菊之助さんのオンライントークショー生配信が決定!
花道会×イヤホンガイド 尾上菊之助オンライントークショーコロナ禍以前は、歌舞伎座の花篭でイベントを開催していた花道会の歌舞伎セミナー。
【はじめてガイド】歌舞伎用語解説②「女方」
歌舞伎の舞台上には女優がいません。
女性のキャラクターもすべて男性の俳優が演じています。
男性が演じる女性の役が、「女方(おんながた)」です。
(ちなみに、男性役のことは「立役(たちやく)」と呼びます)
歌舞伎は、江戸時代初めの1603年に、出雲の阿国という踊り子が京都で始めた「かぶき踊り」が起源と言われています。この阿国の踊りは爆発的な人気を博したそうで、彼女の「かぶき踊り」をマネをする遊女