見出し画像

源氏刀『膝丸』縁の演目が歌舞伎座で上演!

5月東京の歌舞伎座で『土蜘(つちぐも)』が上演!
源氏の名刀 膝丸で、妖を斬る物語。
能を歌舞伎にリメイクした大曲は必見!

5月みだし1

時は平安時代。
武勇で知られる 源氏の大将 源頼光は、病に悩まされています。
薬は効かず、頼光は、これは物の怪の祟りではないかと考えました。
祈祷をうけると頼光の容態は良くなり、家臣たちも喜びますが、
夜が深くなると再び容態が悪くなる頼光。
太刀持の音若が、頼光の側に名刀 膝丸と共に控えるところに、
病平癒を祈念しにきたという一人の僧が訪れますが…

能を題材とした舞踊劇 『土蜘』、
気品あふれる頼光と土蜘の斬りあいは、見逃し厳禁!

歌舞伎解説のプロによる『土蜘』解説も合わせてチェック!


5月みだし2

「平安」という字が表すように、穏やかで優雅なイメージのある平安時代。
遣唐使が廃止され、日本独自の文化が花開きます。
平安時代は、華やかな貴族たちの社会の中で、
武士が徐々に力を強めていった変革期でもあったのです。

この時代を代表する武門の血筋、
清和天皇を祖とする、源氏の系譜を清和源氏といいます。
源氏が所持した刀剣のエピソードをまとめた物語「剣巻」では、
その血筋を受け継ぐ、源満仲(頼朝や義経の祖先)が作らせた刀が、
「髭切(ひげきり)」「膝丸(ひざまる)」と綴られているのです。

★5月豆知識

源氏と平家という言葉は、耳にした事があるのではないでしょうか。
平安時代を代表する武家の派閥です。
歌舞伎では、源氏VS平家を描いた演目が数多く存在します。
さて、演目の中で、衣裳や大道具・小道具などに、
「笹竜胆(ささりんどう)」をみつけたら☟、その持ち主は、源氏側の人物です。

画像4

審神者(さにわ)の皆さん!
源氏の重宝「髭切(ひげきり)」「膝丸(ひざまる)」、
義経の愛刀「今剣(いまのつるぎ)」、
源氏と特に強い繋がりのある、この3振り。
ゲームの中で描かれる彼らの紋にも、
竜胆が描かれていますので、ぜひ探してみてください!

5月みだし4

膝丸の武勇伝、舞台で体感したい!
ついでに、歌舞伎座界隈を楽しみ尽くしたい!
というアナタ!お任せください。
劇場の中でも外でも、「楽しい」をサポートします♪
今回は、記念撮影にオススメのスポットをご紹介!

チケットの取り方や、観劇マナーなどはコチラをチェック

①大提灯 @歌舞伎座木挽町広場

歌舞伎座の地下、東銀座駅に直結する広場は、食事処やお土産屋でいつも活気にあふれています。
ふと上を見上げると広場のど真ん中に、大迫力の大提灯が!
楽しい雰囲気につられて見逃さないようご注意ください(^_-)-☆

提灯

②絵看板 @歌舞伎座正面玄関の左右
歌舞伎座に入る前にチェックしたいのが、この絵看板!
見上げるほどの大きさで、各演目の登場人物やストーリーの一部が錦絵で描かれています。
実はこれ、毎公演ごとに手描きの描き下ろしなんです! 贅沢!
観劇記念に激写必須!
※こちらは4月歌舞伎座の絵看板です☟

絵看板

③五右衛門階段 @歌舞伎座ギャラリー
歌舞伎座タワーの5階には、観劇の前後に貴重な展示を見られる歌舞伎座ギャラリーや、お抹茶を楽しめる和風喫茶、お土産処などがあります。
屋上庭園も素敵で、なんと五右衛門階段と呼ばれる朱塗りの階段からは歌舞伎座の大屋根を 上から見下ろせちゃう!
石川五右衛門の如く「絶景かな絶景かな」と悦に浸ってみませんか?
また、ここでは隠れミッ〇ーならぬ、隠れ「逆さ鳳凰」探索スポットでもあります。瓦にあしらわれた歌舞伎座の紋「鳳凰丸」のなかに、ひとつだけ逆さを向いた鳳凰がいるらしい……⁈

ぜひ探してみて下さい!

iOS の画像 (5)

iOS の画像 (13)


イヤホンガイドは歌舞伎座正面から左手絵看板の裏で貸出中

もちろん、定番の歌舞伎座正面での撮影も忘れずに!

歌舞伎座

iOS の画像 (14)

↑歌舞伎座正面玄関右手の稲荷神社で鍛刀・ドロップ祈願中…

耳より伝言板

6月歌舞伎座では、大男弁慶が大活躍する『御摂勧進帳』上演決定!
7月松竹座では、妖刀 青江下坂が登場する『伊勢音頭恋寝刃』上演!
歌舞伎×刀剣 まだまだ続く!?


☆歌舞伎座公演のイヤホンガイドご予約はこちら↓↓↓
イヤホンガイドをお供に歌舞伎をどうぞお楽しみください。



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!