見出し画像

「社員が雑俳やってみた!」③  ~「園田栄治の活き粋!“雑俳”~江戸の言葉あそび学~」特別企画~

こんにちは、スタッフKです。「雑俳やってみた」、前回に続き社員の作品発表です。
今回の雑俳は五七五の下5文字を「馴染み客」に固定して川柳を作る!というルール。
馴染み客、といえば行きつけのお店!」というイメージから、「馴染み客」という単語を使って社会人の悲哀を表現したりしてみました。

前回の記事はこちら↓

さて今回は…?

作品発表③ 他にもいろいろ…

スライド4

当社は演劇好きが多いので、観劇に関する作品も。

「1人でも 客席座れば 馴染み客」 スタッフYY

 緊急事態宣言中、友達を誘わずに観劇。来場するのは一人、おしゃべりも自粛するけど、周りのお客さんもみんなそう。みんな劇場の馴染み客!なんだか親近感がわきます!


「次は筋書 ルーチンがある 馴染み客」 スタッフK

 「観劇に慣れてる人って、自然と無駄のない動きをしていきませんか?劇場に着いたら、お手洗いがあそこだから、通りがけにあそこへ寄って…。よし!5分前には席に着ける!」確かに、よく知ってる劇場だとそんな動きができそうですね。


他には…

「「オススメよ」 周りに宣伝 馴染み客」 スタッフI

 手前味噌ですが、私たちのイヤホンガイドも、そんな「馴染み客」の皆さんが周りに勧めてくださっています。本当にありがとうございます!


「雨宿り かごに飛び乗る 馴染み客」 スタッフM

 江戸時代の人は、雨宿りしてる時に駕籠が通ったら呼び止めて利用したのでは?現代でも、急な雨降りの時はタクシー乗り場が混雑しますもんね。

雑俳は「大江戸庶民文化」地口も川柳も

今回のルールでは「下5文字を固定して川柳を作る」と表現しましたが、川柳は雑俳の一ジャンル。雑俳の世界から生まれた言葉遊び、文化です。
 
また、歌舞伎座では、2月公演で「地口行灯」が劇場を彩ります。歌舞伎好きの方は目にしたことがあるかもしれません。

この行灯は、ちょっとした洒落(=地口)に、関連するイラストを合わせています。
 この地口も雑俳の一つ。じっくり見ていくと、江戸時代にタイムスリップしたような感覚を味わえて、私はとても好きです。
 また、歌舞伎ではお馴染みの河竹黙阿弥(『白浪五人男』など有名作品多数!)も雑俳の宗匠(≒師匠)を務めたことがあり、歌舞伎界とも深い関わりがあります。

「園田栄治の活き粋!雑俳~江戸の言葉あそび学~」講座 受付中!

イヤホンガイド解説者の園田栄治は、雑俳もさることながら江戸時代の文化にも精通しています。軽妙な語り口に、イヤホンガイドユーザーにもファンが多数!

歌舞伎好きも、川柳好きも、江戸時代の文化が好きな人も、ぜひぜひどうぞ!
オンライン講座なので、どこでも試聴OKです。

講座日程:
前編「雑俳とは何ぞや!?」  7月11日(日)14:00~15:30
後編「歌舞伎と雑俳、深掘り」 7月18日(日)14:00~15:30
※一週間程度アーカイブ視聴OK

料金:
各回 2,700円
★前後編セットで5,000円!400円お得!
★耳寄屋夏の陣クーポンを使えば、さらに350円お得!

お申し込みはこちら↓

記事にはまだ続きがあります…!

園田さんの講評編を、講座打ち合わせの模様と共に記事にしました。

こちらもぜひ!


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!